研究誌

研究誌最新号

『手話通訳問題研究』164号
『手話通訳問題研究』164号
  • グラビア 未来へ!「継続は力なり!」(PDF:5.47MB)

    柳田美佐

  • 随想 伝えたいこと 桑原亮子 写真:高寺志郎
  • 手話この魅力あることば144 後藤芳子
     連続写真の各場面に対応した動画(mp4形式動画)
     1(28.9MB)  2(13.7MB)  3(19.5MB)
     4(26.4MB)  5(24.0MB)
  • 連載 あり検 事例検討マンガVol.65『音声認識アプリ』

    まんが:池内 のりえ

  • 連載 ことばをめぐる 第5回『日本語の文字はどこから来た?』

    津田智史 (宮城教育大学教育学部 准教授)

特集 手話通訳者の現状と課題
  1. 手話奉仕員及び手話通訳者養成事業の現状把握と課題整理事業長野秀樹(長崎純心大学教授)
  2. 大学における手話通訳養成における現状と課題髙井惠美(全国手話研修センター手話事業課)
  3. 国立障害者リハビリテーションセンター学院での手話通訳者養成市川康弘(国立リハビリテーションセンター学院手話通訳科主任教官)
  4. アメリカでの手話通訳養成について高山亨太(ギャローテッド大学准教授)
  5. 座談会 手話通訳者について語る~手話通訳者が感じていること~加藤貴雄(全通研京都支部)、江原こう平(全通研東京支部)、岩谷誠司(全通研京都支部)
  6. 今後の手話通訳者養成について中西久美子 (全日本ろうあ連盟 理事)
    近藤幸一 (全通研副会長)
連載 よりよい対人援助業務をめざして 第5回

伊藤美恵(NPO法人こらぼねっと京都 理事長・所長)

連載 ちょっと聞いてよ その31 岐阜支部の巻
特別報告 手話通訳事業に先進的に取り組む自治体紹介 [福島県 郡山市]
N-Action通信(20)
かばんの中の一冊 
チャレンジ手話クロス
連載 ありのままを受け止めて Vol.13 画:モケコ
ハガキで話そう
編集後記

『手話通訳問題研究』は、一般社団法人国手話通訳問題研究会会員限定の機関誌で非売品です。
お読みになりたい方は、各都道府県支部または、全通研事務所までお問合せください。

研究誌